iDeCoについて
iDeCoとは
iDeCoは個人型確定拠出年金の略称であり、その名の通り60歳以降に貰える年金のことです。通常の年金と同様に月々の掛け金を積立し、60歳以降になると一時金(一気に全額受け取る)または年金(小額ずつ何回かに分けて受け取る)として受け取る制度になります。
月々の掛け金は最低5,000円からとなっており、最大金額は職業によって異なりますが12,000円~68,000円となっています。
通常の年金とiDeCoの違い
ここまでの話では「通常の年金と何が違うの?」と思う方がいると思います。通常年金との最大の違いは「年金積立金を自分で運用する」ことにあります。
通常の年金は積立金に応じた年金額しかもらえませんが、iDeCoは自分で積立資金を運用し、資金を増やすことができます。
運用の仕方は主に投資信託になります。通常の投資と同様に積立資金を投資信託で運用し、資金を増やしていくことになります。
「投資で失敗し、積立金が減るのがヤダ!」という方には元本保証型の商品(定期預金タイプ)もありますので安心です。
iDeCoのメリット・デメリット
メリット
iDeCoの大きなメリットは2つあります。1つは運用で得た利益が非課税であるということです。通常の投資信託で利益が出ると20%の税金がかかりますが、iDeCoで得た利益は非課税となっています。20%はかなり大きい数字ですので活用しない手はありませんね。
2つ目のメリットは積立金は全額所得控除ということです。積立金は所得に計上されませんので、その分所得税と住民税が安くなります。簡単に税金が安くなると覚えていただければ大丈夫です!
デメリット
お得に感じるiDeCoですが、デメリットも2つ存在します。1つ目は60歳までは積立金が引き出せないことです。毎月の積立金額の変更や積立の中止はできますが、一度積立したお金は60歳になるまで返ってきません。あくまでも余裕資金で運用しましょう。
2つ目のデメリットは年末調整または確定申告が必要ということです。メリット2でご紹介した所得控除を受けるためには申告をする必要があります。自動的に税金が安くなるわけではなく、確定申告を行うことで払いすぎた税金が返ってきますので、この確定申告を忘れてしまうと折角の所得控除が受けられなくなってしまいます。
運用実績
2018年1月より運用を開始しました。運用会社は「SBI証券」で、現在選択している運用商品は「ひふみ年金」が100%、運用開始資金は111,004円なります。
2018/3/27現在の資産残高は103,139円で、総損益は-9,456円となっています。
詳しい運用成果は以下の記事をご覧ください。